はじめてのオウンドメディア

オウンドメディアでのGoogleアナリティクスとサーチコンソールの使い分け

投稿日:はじめてのオウンドメディア

ブログサムネイル_オウンドメディアでのgoogleアナリティクスとサーチコンソールの使い分け

オウンドメディアの運営を始めると、必要になるのがデータの分析です。
オウンドメディアでは記事を公開し続けていきますが、やみくもに記事を量産するのではなく、効果を確認しながら方向性を修正して効率的に検索順位の上昇や閲覧数の増加を狙っていく必要があります。

その際に利用する分析ツールとして有名なものがGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールです。しかし、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールはどちらもGoogleのツールですし、使ったことが無い方にはその使い分けがわかりにくいかもしれません。

今回は、オウンドメディアでのGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの使い分けをご紹介します。


こんにちは。BlueAgeです。

BtoB事業者向けにオウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングのコンサルティングを行っています。コンテンツマーケティングやオウンドメディアと聞くと、「難しそう」「続けるのが大変そう」と思うかもしれませんが、実は低コストで始められて効果は抜群のマーケティング手法なのです。

この記事ではオウンドメディアの実践方法をご紹介していきます。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違い

初めにGoogleアナリティクスとサーチコンソールの違いをご説明します。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの違い

分析対象

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの最も大きな違いは、その分析対象です。
Googleアナリティクスが自社のオウンドメディアに来訪した人のデータを分析ツールであるのに対して、Googleサーチコンソールはオウンドメディアに訪問する前のGoogle検索の状態を分析します。

特にオウンドメディアは検索流入を主な流入経路とするため、サイトに訪れたユーザーをGoogleアナリティクスで分析するだけではなく、サイトへの流入を増やすためにGoogleサーチコンソールでの分析も重要になります。

利用可能なデータ

それぞれのツールで利用が可能なデータも異なります。
Googleアナリティクスはオウンドメディア内のデータを見ますので、

  • ページビュー数
  • 訪問者数
  • 滞在時間
  • ユーザーの流入元
  • コンバージョン数

などを見ることが可能です。オウンドメディア内についてはかなり詳しく分析ができます。
かなり細かく指標を見ることが可能で、自分でカスタマイズしたレポートを作成することもできます。

一方でGoogleサーチコンソールはオウンドメディアに来る前のGoogle検索のデータを見ますので

  • 検索表示回数
  • クリック数
  • 検索順位
  • 検索表示されたページとキーワード

といった情報が閲覧可能です。

分析軸

Googleアナリティクスの分析は以下の観点が主になります。

  • オウンドメディアにはどこから何人くらい来ているか
  • どのページがどのくらいの回数見られているか
  • 来訪したユーザーがどのくらいの時間滞在しているのか
  • コンバージョン(資料請求や問い合わせ)に到達したユーザーが何人いるか
  • 来訪からコンバージョンまでの行動経路のどこで離脱が発生しているか

オウンドメディア来訪後にコンバージョンの数を増やすための分析が可能です。

一方でGoogleサーチコンソールは以下の観点で分析を行います。

  • どんな検索キーワードで自社のオウンドメディアが表示されているか
  • 検索順位が上がったか下がったか
  • どのページが検索順位上昇に貢献しているか
  • 獲得すべきキーワードの中でまだ順位が低いキーワードは何か
  • 順位を上げるために改善すべきページはどこか

オウンドメディアでのGoogleアナリティクスとサーチコンソールの使い分け

では、このような違いをふまえてオウンドメディアを運営する際にGoogleアナリティクスとサーチコンソールをどのように使い分けるかを説明します。

googleアナリティクスとサーチコンソールの使い分け

上記のように、検索からの流入を増やすための分析をサーチコンソールで行い、オウンドメディアに来訪した人の分析をGoogleアナリティクスで行います。

それぞれ、見られるデータや分析軸が異なりますので使い分けに注意しましょう。

オウンドメディアの立ち上げ当初は、メディアに訪れる人が多くありません。そのため、Googleアナリティクスで分析しても、閲覧数やユーザー数が少なすぎて有益な分析ができず、イレギュラーな閲覧数の増減に一喜一憂してしまいがちです。

それよりはまず、検索流入を増やすために検索で上位表示されることを意識した方が良いでしょう。
そのためにも立ち上げ当初はサーチコンソールの検索表示数、表示順位が重要な指標となります。

狙ったキーワードで表示がされているか、順位を上げることができているかを確認して改善していくのが良いでしょう。

以上、オウンドメディアでのGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの使い分けをご紹介しました。


オウンドメディアを使ったマーケティングに成功すれば新規顧客を継続的に獲得できます。
しかし、自自分一人では始められない、なかなか続かないという課題をお持ちの方も多いでしょう。

そんな時は、マーケティングをスポットで支援するサービス「スポットCMO for B2B」をご検討ください。

BtoBマーケティングのプロが月3万円からの低価格でマーケティングの伴走支援を行います。

スポットCMOバナー